まずいどうのよりそこが気になるんだが。
例えば欧米だと、
主食と言えばパンかパスタって感じで、全然選択肢がなくない?
もっと米とか麺類とかレパートリー欲しくならないのかな?
同意。
>>4
食事に飽きないのかね?
俺は2週間で飽きた。
どこに行ってもパンとパスタだもんな。
パスタもある
寿司もある
ガーリックライスもある
>>5
寿司屋とか街に一軒くらいしかないぞ
一つ一つの料理も派生が少ないって言うかさ・・・
例えば日本だと米から丼ものに派生があって、丼ものの中でも海鮮丼とかうな重とか親子丼とか色々あるじゃん?
なんかそういうのが海外は圧倒的に少ないと思う。
井の頭さんは台湾で堪能したようだぞ?
>>9
台湾はまだわかるんだ。
中華料理は基本的に美味いし。
アジアもギリ分かる。
謎なのは欧米。
>>9
台湾は食事の種類多いし味も安全性もレベル高いだろ
>>11
ドイツイギリスが特殊なだけやが
>>55
色々あるけどなぜか八角くっせえのばっかだぞ
別に日本を上げるつもりはないけど、
日本で主食を選ぶとき
米、ラーメン、蕎麦、うどん、焼きそば、パスタ、パンとかとにかく選択肢があるんだよな。
タイ料理、スペイン料理、フレンチ、イタリアン、インド料理、中華とか駅前に行けば一通り揃ってるし。
何で海外はそうならないんだろう?
イタリアやフランスなんかは日本より遥かに多いんじゃね?
行ったことないからイメージだけだが、日本は隅々まで見て、欧州は表面だけしか見てない可能性もあるし
>>13
俺はイタリアの方だけ行ったけど、観光地だったせいか店はどこもピザとパスタだった。
あとリゾットとか。
とにかくバリエーションが乏しかった。
イタリア人と南米系は割と凝ってる気がする。
ヨーロッパとかはサンドイッチばっかり食ってる。
主食ラーメンとかありえんだろ
パンだって毎日食べるならシンプルなものに落ち着く
ジャガイモだっていろいろな食べ方がある
>>15
主食の使い方おかしかったかな?
要するにその回の食事でメインとなる料理のことね。
日本は朝に納豆ご飯、昼にラーメン、夜タイカレーとか色々選べるよねって話。
>>23
日本が凄すぎるのよ、特に東京は。
>>25
本当そう思う。
海外でももっとバリエーションが増えたらもっと旅行意欲が上がるんだけどな。
>>30
日本の貧乏板前はどんどん海外進出すべき。
現に稼げるみたいだけどね。
肉料理にしても日本って色々レパートリーあるじゃん?
焼肉とかステーキとかしゃぶしゃぶとか牛丼とか刺しとか。
何で海外ってステーキボン!ばかりなんだろう。
欧米のチーズのバリエーションだけは凄い
あとグルテンフリーになんかうるさい
中国で粥屋さんがどんどん減っているってさ
その代わりマクドナルドとか増えてるって
そういやイタリアとかフランスはシェフの人件費高騰でどこも安くて不味いとこばっかりになってるんだと。
>>21
安くて不味い→高くて不味い
北朝鮮はじゃがいも1択
>>26
とうもろこし
>>27
ニュースだとあいつらトウモロコシ大好きらしいな
日本は他国料理の店が多いだけで、日本食のみを見たら他国と比べてそんなに多くはないだろ
日本人の知ってる他国料理なんてごく一部だし、主食に関して言えばそもそも主食という概念が日本とは違ったりするし
例えば欧米でステーキを食う時は、ステーキが主食でパンや芋は付け合せ扱いだし、中国ではわざわざ「主食」として穀物を摂らず、餃子や饅頭として穀物を摂ることも多い
>>33
でも欧米って翌日もまた「オートミール、パン、パスタ」って感じじゃない?
日本は「カレーは昨日食べたから今日は蕎麦にしよ」みたいな幅広さがあると思うんだよね。
まあ>>31の通り概念の違いかもな。
>>33
でも欧米って翌日もまた「オートミール、パン、パスタ」って感じじゃない?
日本は「カレーは昨日食べたから今日は蕎麦にしよ」みたいな幅広さがあると思うんだよね。
まあ>>31の通り概念の違いかもな。
例えば欧米だって、朝はオートミール、昼はパン、夜はパスタみたいに穀物食に変化はある
どこの国でも都市部ならいろんな国の料理の店がたくさんあるでしょ
定期的にブームが巡回してる感じだけど
イギリスは戦争ばっかしてるから食文化が育たなかったとかなんとか。
でも紅茶とかにこだわんだよね彼ら。よくわからん。
イギリスは食う奴が自分で味付けしろ方式だから複雑な料理が発展しなかったんじゃなかろうか
ダイアナの息子ってチャールズ王子だっけ?チャールズ王子も料理が得意でよくやるみたいだな
ヨーロッパの人のでたまに手間暇かけて不味いもん作るときがあるので、彼らとはわかりあえないと思った。
美味しいのは 東アジア 東南アジア
不味いのは 南アジア 中東 アフリカ オセアニア
まぁまぁは 中南米
>>44
トルコ料理は有名だぞ
なんでもヨーグルトってのは好き好きがあるだろうが
>>46
有名だが三大料理とは努々思わないな
中東の中ならマシだが美味くはない
>>49
その三大ってのは王宮料理って事よ
ブルボン朝 ロマノフ朝 オスマン朝
アジアはたまに小汚い屋台で美味いもん作ってたりするので侮れん。
タイのアイスクリーム屋台でアイス頼んだらなぜかパンを揚げ始めて「ちょちょちょ何してんの?」って揉めた末に揚げパンの中にアイス入ったのが出てきて申し訳なかった。50円くらいでクソ美味いの
それは欧米のホテルの朝食バイキングか何かを言ってる?
パスタもいろんな形やソースがあるしパンも種類豊富やん
日本もほとんど?油味か味噌味だぞ。
海外に行くとワケ分からんメシが一杯並んでてるから
日本に紹介されメジャーになっている料理はごく一部だと感じる
イタリア人から酢漬けのオリーブの実を貰って酸っぱくて食えたもんじゃなかったんだけど、梅干しみたいなもんなんだろうな。
>>57
ピクルスやん
キュウリのヤツならハンバーガーの間に挟まってるが?
コメントする